KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2020年06月22日

高学歴ニート

最近見たTV番組の中でピカイチだと思います。

橋下徹 VS 高学歴ニート


林修 VS 高学歴ニート
  


Posted by 寝太郎 at 20:09こども

2020年03月02日

新型コロナで一斉休校、海外メディアはどう報じたか

保護者が安心して働けることも大事ですが、こども達の失われた教育の機会の補償も大きな課題ですね。


「ベビーシッターやナニーの文化が浸透していない日本では、親の絶望感が高まった」
2020年03月01日 17時40分

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e5b4eebc5b6450a30bfd6ad

3人の子どもを持つシングルマザーが対応に追われる様子を紹介し、「ベビーシッターやナニーの文化が浸透していない日本では、親の絶望感が高まった。柔軟性のない働き方やジェンダーの不平等、ひとり親家庭や共働き家庭が増えることによって生じた格差も浮き彫りになった」と指摘している。  


Posted by 寝太郎 at 07:16医療こども

2019年09月09日

ハイテクの揺り籠のようなもの

  


Posted by 寝太郎 at 20:35こども

2019年02月11日

自分の意見を持つこと

中学2年生が書いた素晴らしい作文です。

http://www.moj.go.jp/content/001216913.pdf

第三六回 全国中学生人権作文コンテスト

入賞作文集

法務省人権擁護局
全国人権擁護委員連合会


内閣総理大臣賞

日本のいじめ対策は間違っている
北海道旭川市立永山中学校二年 紙谷桃歌

今、日本の学校や様々な所で問題となっている「いじめ」。日本は、いじめを防止するために様々な対策を実施しています。例えば、学校側はカウンセラーの協力を得ながらいじめを受けた生徒を継続的に支援する、いじめを行った生徒には別の教室で授業を受けさせる、道徳教育の充実、などのものです。しかし、これらは本当にいじめ防止の根本的解決につながっているのでしょうか。

そもそも日本のいじめの一番の問題点は、長期間にわたって続き、陰湿化しやすい点だと思います。私は小学校五年生の頃までドイツに住んでいて、ドイツで起きていたいじめも目の当たりにしましたが、日本とは違って、暴力的な代わりに少しも長続きせず、ほとんどが一日で終わってしまうものばかりでした。では、なぜ日本のいじめは長期化しやすいのでしょうか。

それには、二つの原因があると思います。一つ目は、日本の根本的ないじめのあり方にあります。例えば、ドイツで「いじめ」といったら、大抵校庭などのひらけた場所で下級生など自分より弱そうな相手や、気に食わない相手に暴力を加えることを指します。この種のいじめは暴力的で、比較的目に付きやすいので、すぐに先生の指導が入り、長続きすることはほとんどありません。一方日本で「いじめ」といったら、暴力よりもどちらかといえば嫌がらせや集団無視などの精神的苦痛を与える行為を指します。このやり方だと、表面上は何もなさそうに見えるので、周りからは気付かれにくく、結果、先生方など学校側の対処も遅れてしまいいじめが長続きしやすくなってしまいます。

二つ目は、周りの見ている人達の反応です。私も一、二度、ドイツで上級生にいじめられたことがあったのですが、どの時も必ずそばにいた同級生や知り合いが味方になってくれて、協力していじめっ子を追い返していました。私の経験に限らず、いじめを見たら必ず周りの人達が止めに入ったり先生を呼んだりなどしていました。しかし、私が通っていた日本の学校で一度いじめが起きた時、気の毒に思いながらも誰も助けようとはせず、むしろどこか逆らってはいけないような雰囲気が漂っていました。

つまり、いじめのストッパーとなるものがなく、どんどんエスカレートしていって、長期化してしまうのです。ではどうすれば、「いじめのストッパー」になれるのか。

これは私個人の考えですが、「いじめのストッパー」になるには必要不可欠な三つの要素があると思います。一つ目は、正しい善悪の判断ができること。二つ目は、自分の意見を持つこと。そして三つ目は、他人の意見を尊重すること。日本人はこの三つの中の一つ目と三つ目はとても良くできていると思うのですが、二つ目の「自分の意見を持つ」に関しては意識できていない人が多い気がします。

日本人は周りに合わせることを良しとするので、協調性にとても優れているのですが、いじめの場合、この特徴は悪い方向に行きがちです。いじめは大抵一人対大勢なので、周りの人達は自然と人数の多いいじめる側についてしまうのです。こういう場合には、自分の意見を持ち、周りに流されずきちんと主張することが重要になります。私はこれこそが今の日本人が「いじめのストッパー」になるために最も必要なことだと思います。

私が通っていたドイツの学校では、クラスの誰もが最近起きた問題・もめごとを書き込めるノートがあり、毎週金曜日の最後の授業で行われる学級会議でそれを開き、書かれている内容の一つ一つを全員で話し合いながら解決していく、という活動がありました。

日本でも、こういった活動を取り入れてみてはどうでしょう。一つの問題に対して真剣にそれぞれの意見を交流し、全員で良い方向に進めようとする。このような場をつくることで正しい善悪の判断、自分の意見を持つ、他人の意見を尊重するという能力を養うことができると思います。

今の日本のいじめ防止対策は、いじめを受けた人の救済を重視していますが、いじめを外野から見ていた周りの人たちには、あまり目を向けていない気がします。これでは、いじめを根本的に撲滅することにはつながりません。もっと生徒に自分の意見を持ち、主張させる機会を増やし、基本的人権について自分なりの意見を持たせるべきです。それが、私達が将来自分達の基本的人権を守っていくための力になると思います。  


Posted by 寝太郎 at 18:53こども

2018年07月27日

トレインカースロープ

開業祝いに友人から贈られたドイツ製の玩具です。
車が一番上の穴で引っ掛かって先に進まないことに、今朝気づきました。

最上段のスロープ板が柱から外れかかっていました。
2番目も取り付け位置がズレていました。
一度外して木工用ボンドを入れてはめ込みました。
だいぶ前に、3番目の板が割れて補修した跡も見えています。

この玩具は処置室専用ですが、とても人気があります。
吸入や点滴を受けたこども達の手垢に、14年の歴史を感じます。


  


Posted by 寝太郎 at 07:45こども

2018年07月06日

チャイルドシート、ワースト6位

JAFによると、4月の鹿児島県のチャイルドシート着用率は55%で全国ワースト6位だそうです。
全国平均は66.2%でした。

当院では9-11か月健診受診者のほぼ全員にチャイルドシート点検を実施しています。
着用率は98%ですが、正しく使用できているのは全体の19%です。
助手席への取り付け、取り付け不良、ハーネスの緩みや高さ不良などの例が多いです。

全国平均から推定すると、
チャイルドシートで正しく守られている乳幼児は全体の10%程度しかいないことになります。

病気の予防も大事ですが、事故の予防はもっと大事です。
保護者の皆様、是非、ご確認をお願いします。



2016.526 おおすみFMネットワーク第14回
http://ohisama.cute.coocan.jp/childsheet.html
https://yahoo.jp/box/Yk5nyv

チャイルドシートを正しく使いましょう
http://ohisama.cute.coocan.jp/pdf/childseat2.pdf
  


Posted by 寝太郎 at 07:33こども

2018年01月02日

ローマ法王、被爆長崎の写真配布指示=「焼き場に立つ少年」

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。


ローマ法王、被爆長崎の写真配布指示=「焼き場に立つ少年」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018010200069&g=soc

 【ベルリン時事】フランシスコ・ローマ法王は、原爆投下後の長崎で撮影された「焼き場に立つ少年」の写真をカードに印刷し、「戦争の結果」という言葉を添えて配布するよう指示した。米CNNテレビなどが1日までに報じた。
 写真は米従軍カメラマンが1945年に撮影。亡くなった幼い弟を背負い、唇をかんで悲しみに耐えながら、火葬の順番を待つ少年の姿と伝えられている。
 法王はかねて核兵器のない世界実現に向けた取り組みを国際社会に呼び掛けており、カードの配布により、核兵器がもたらす惨禍をさらに訴えていこうという意図があるとみられる。(2018/01/02-06:25)


あなたはこの、『焼き場に立つ少年』の写真を見てもまだ、戦争はしょうがないと思いますか?
http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/e/c45f9793732aa7e8116d123f503b3dd9

  


Posted by 寝太郎 at 09:03こども

2017年12月24日

クリスマスプレゼント

待合室の新しい玩具です。
高知県の職人が作ったものです。
木の清々しい香りと優しい手触りが素敵です(^^)


  


Posted by 寝太郎 at 07:50こども

2017年10月07日

サーロー節子さん、平和賞受け「日本政府、考え直して」

ノーベル平和賞は、唯一、日本政府が素直にお祝いしないノーベル賞のようですが、
本当に、日本国は平和を真摯に希求しているのでしょうか?

サーロー節子さん、平和賞受け「日本政府、考え直して」
トロント=鵜飼啓2017年10月7日00時04分
http://www.asahi.com/articles/ASKB67TLHKB6PTIL03Q.html

 国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)の「顔」として、広島での被爆体験を世界で語り続けてきたサーロー節子さん(85)。ICANのノーベル平和賞受賞決定について、カナダ・トロントで取材に応じた。発言の要旨は次の通り。

ノーベル平和賞にNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」
ノーベル委員長「日本の被爆者、ICANの活動に貢献」
政府、平和賞にコメント出さず 外務省幹部「立場違う」
     ◇

 「72年間の長い道のりでした。でもこの瞬間が来た。世界の各地のお友達、同士の人たちの顔が思い浮かんだ。みんな喜んでいるだろうなあ。(核兵器禁止条約を採択した)7月7日のときに経験したことをまた再度経験しているようで、適切な言葉も出ない。胸がいっぱいで、感激感動でいっぱいです」

 「亡くなられた広島、長崎の人たちの魂に『頑張りましたよ。この時点まで頑張りました。喜んでください』と伝えたい。日本や世界各地の被爆者も同じような思いでこの瞬間を感じておられる」

 「世界の何百万もの同士たちがここ数年集中的に働いた。何十年も反核平和運動に参加したが、過去数年間の運動はすごく集中的だった。みんなが足並みをそろえてここまで動いてきた。これからより強く足並みをそろえて、批准を確保しなきゃ。そこに日本にも顔を出して欲しいですね。こういうことが起きたんですもの。日本政府ももう一度考え直さなければいけないと思う。国民全体が政府をプッシュすることができる。その一助になる。本当に力を与えられたと言う感じがする」

 「ノーベル賞としてはICANがしている運動が人道的である、人間にとって必要な運動であるということを認めて、支えたということだと思う。強力な背後からのプッシュだと思う。日本の安倍首相にとっても、これだけ日本の国民が、大半の国民がプッシュしてきたものを今までと同じように無視し続けると言うことはできないのでは。ちょうど選挙中だから、国民の皆さんがこれを使って政府に対面していくということが必要だと思う。大いに使える材料ができた」

 「ICANには若い人たちがいっぱい入っている。20代、30代、40代。昔は平和運動というと髪が白くなった人とか、戦争を体験して苦しみが分かっているという人が出てきた。そうした体験はないけれども、こんな恐ろしい世界に生きているということを自覚した若者たちが参加している。自分で意思決定でき、将来の道も真剣に考えている人、情熱的な人、エネルギッシュな人たち、そういう人たちがいっぱい。私は平和運動に長い間参加してきたけれども、こんなすばらしい人たちが集まっているというのは初めてだと思って、一生懸命にこの人たちと語り合い、行動しました。だから非常に希望を持っています。ホープフルです」

 「(被爆で亡くなったおいに対し)ここまで頑張ったよ。約束がここまで果たせましたよ。完全じゃないけど、新しい章がこれで開ける。また一歩ずつ前進します。そのうちすべての核兵器をなくすまでおばちゃんは頑張るからね、そう言いたい。世界中の子どもたちのメッセージにしたいと思う」

 「核廃絶と言うことは(被爆者の)我々も70年続けて言ってきた。この思いが運動をともにした人たちに深く理解されて、一緒に手を組んでここまで前進してきた。部分的ではありますがビクトリー(勝利)を手に入れることができた。すばらしい満足感。達成感?どんな言葉でも。今は感謝と『やった!』という気持ちでいっぱい。まだまだすることいっぱいありますよね。ここまでやってきたから死んじゃってもいいわなんてそんなこと言いません。まだまだ死にきれないです。もっともっと前進するまで。生きている間に全部をなくすことができたらどんなにすばらしいでしょう」(トロント=鵜飼啓)


<日本国憲法前文>
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。


  


Posted by 寝太郎 at 06:02こども

2017年10月01日

選挙に行きましょう

今回新しく誕生した希望の党とは関係ありませんが、
2005年に作成され2012年にyutubeにアップされた
「希望の党」という映画が話題になっています。
国民の権利である選挙権がいかに大切かという映画です。
こども達の未来を守るために、必ず選挙に行きましょう。

監督・金子修介 脚本・松枝佳紀 撮影・大沢圭子 音楽・MOKU  2005年「総務省・(財)明るい選挙推進協会」製作 出演/渋谷飛鳥 木下ほうか 山本奈津子 楳図かずお 並木史郎 野口雅弘 金子奈々子 野木太郎 新津勇樹






2017年10月6日追記
動画が削除されました。
やはり圧力がかかったようです。
言論の自由が制限される世の中は戦争の危険を感じます。
こども達のために選挙に行きましょう!


「希望の党☆」動画削除 ネット注目も、誤解招く 
2017/10/5 20:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21937190V01C17A0CC1000/

 公益財団法人「明るい選挙推進協会」と総務省が共同製作した投票啓発動画「希望の党☆」が5日までに、動画投稿サイト「ユーチューブ」から削除された。小池百合子東京都知事が立ち上げた新党と同じ名称のため、ネット上で注目されたが、公正な選挙を啓発している協会が特定政党への見解を表明したと誤解される可能性があるとして削除を求めていた。

 動画は「ガメラ」シリーズなどで知られる金子修介さんが監督。小池氏の新党と同じ名前の架空の政党が政権を奪取し、世の中が変容する様子を描いている。協会が2005年に公開し、いったん終了したが、12年に金子さんが投稿していた。

 今年9月25日の新党名公表後にネット上で話題となり、動画へのアクセス数が急増。協会は同29日に削除を求め、10月5日未明に、ユーチューブ側から削除したとの連絡があったという。

 協会は「選挙啓発としては非常に効果的な作品だったが、架空の党が現実になり、誤解を招く恐れがある」としている。〔共同〕
  


Posted by 寝太郎 at 19:51こども

2017年09月12日

小さいこどもの鼻汁の取り方

素晴らしいアイデアですね。
(文中の活気的は、おそらく画期的の意味?)


  


Posted by 寝太郎 at 20:06医療こども

2017年08月16日

チャイルドシートは正しく使いましょう

チャイルドシートは正しく使わないと効果がありません。
皆様のチャイルドシートは大丈夫でしょうか?


旅行帰りに事故、4か月の女の子死亡(岐阜県)

 16日未明、岐阜県中津川市の中央自動車道で、旅行帰りの家族が乗った乗用車がガードレールに衝突。生後4か月の女の子が死亡した。警察によると、16日午前3時半ごろ、中津川市神坂の中央自動車道下りの恵那山トンネルの出口付近で、ワンボックスタイプの乗用車が追い越し車線側のガードレールに衝突して横転した。この事故で、車の後部座席に乗っていた同県本巣市屋井の高橋エレナちゃん(4か月)が頭などを強く打ち死亡した。運転していたブラジル国籍の父親(21)と母親(17)はけがをして病院へ運ばれたが、命に別条はないという。親子は東京方面へ遊びに行った帰りだった。車の後部座席にはチャイルドシートが装着されていたが、エレナちゃんが体調不良のためベルトを緩めていたという。
[ 8/16 12:20 中京テレビ]

http://www.news24.jp/nnn/news86235893.html  


Posted by 寝太郎 at 20:04こども

2017年05月21日

こどもの教育にもっと社会の投資を

これは凄いです。
官庁にこんな人達がいるんですね!

次官・若手プロジェクト
http://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf  


Posted by 寝太郎 at 07:55こども

2017年04月09日

厚労相 養育里親認定「子どもの養育に資するかが重要」

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170407/k10010940161000.html
より、全文転載

厚労相 養育里親認定「子どもの養育に資するかが重要」

4月7日 11時32分

塩崎厚生労働大臣は、大阪市が男性のカップルを、実の親元で暮らせない子どもを育てる「養育里親」に認定したことについて、どのようなカップルかは関係なく、子どもの養育に資するかどうかが重要だという考えを示しました。

里親制度は、虐待や育児放棄など、さまざまな事情で実の親の元で暮らせない子どもを育てるもので、大阪市は去年12月、市内に住む男性のカップルを、里親制度のうち、養子縁組を結ばずに一定期間、子どもを預かり育てる「養育里親」に認定しました。

これについて塩崎厚生労働大臣は、7日の閣議のあと記者団に対し、「同性カップルであろうと、男女のカップルであろうと、大事なことは、里親として子どものために愛着形成がしっかりなされ、健康で経済的にも安定している家庭の中で、子どもがまっすぐ育っていくことだ」と述べ、どのようなカップルかは関係なく、子どもの養育に資するかどうかが重要だという考えを示しました。  


Posted by 寝太郎 at 21:51こども

2017年04月07日

事故の予防

当院では、原則全ての乳児健診で、チャイルドシート点検を実施しています。
取り付け位置、確実な固定やハーネスの高さなど
正しく使用でき安全が確保されているのは5例に1例しかありません。
「固定法が分からないから」とチャイルドシートを車のシートに置いただけの例がありました。
衝突時、小児が自分の体重よりも思い物体を背負って飛んで行く事になり、危険極まりないです。



http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170402/k10010934641000.html
より、以下コピペ

歩道橋から転落 1歳6か月の女児が大けが 埼玉
4月2日 20時27分

2日午後、埼玉県行田市で歩道橋から1歳6か月の女の子が転落し、頭を強く打つ大けがをしました。
2日午後2時半ごろ、埼玉県行田市本丸で「歩道橋から娘が落ちた」と父親から消防に通報がありました。
消防や警察によりますと、栃木県真岡市の1歳6か月の女の子が頭を強く打つ大けがをしていて、病院で手当てを受けています。
警察によりますと、女の子が落ちた歩道橋は高さ5メートルほどで、その両脇には20センチ前後の間隔で柵が設けられているということです。
警察は父親の話などから、女の子は父親が目を離したすきに柵の間から歩道に転落したと見て詳しく調べています。
現場は秩父鉄道の行田市駅から南西に1キロほどです。  


Posted by 寝太郎 at 20:22こども

2017年02月18日

待機児童ゼロ目標「残念ながら厳しい」…首相

安倍首相は17日の衆院予算委員会集中審議で、2017年度末に「待機児童」をゼロにする政府目標について「非常に厳しい状況になっているのは事実」と述べ、達成は困難との認識を初めて示した。

 保育サービスの利用者が予想より増えたと説明した上で、「目標を取り下げることは決してない」と引き続き対策に取り組む姿勢を強調した。

 厚生労働省によると、16年4月時点で認可保育所などに入れない待機児童数は2万3553人。前年比386人増となり、2年連続で増加した。

 政府は13~15年度に約31万人分の保育の受け皿を確保。16、17年度でさらに約17万人分を上乗せする方針だ。加えて、企業内の保育所への公的補助を充実させた「企業主導型保育事業」を導入し、17年度末までに5万人分の受け皿確保を見込んでいる。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170217-OYT1T50068.html



「保育園落ちた」続々、政府は2017年度末「待機児童ゼロ」を掲げていたが...安倍首相が答弁

http://www.huffingtonpost.jp/2017/02/17/taiki-abe_n_14810340.html


  


Posted by 寝太郎 at 07:57こども

2017年02月10日

スマホは上手に使いましょう

どんな道具も正しく使えば良い道具、間違って使えば有害なこともあります。
絵本やおもちゃやなどと同様に、こどもの発達年齢に応じて、適切に与える事が大事ですね。


WEB特集連載 (1) 「スマホ育児」ダメですか?
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_0128.html

以下、コピペ

「スマホ育児」ダメですか?

1月28日 10時30分
“育児の中で、幼い子どもにスマートフォンを渡して使わせる”こうした行為が「スマホ育児」とも「スマ放置」とも呼ばれてインターネット上で議論になっています。「子守りをスマホに頼りすぎだ」といった厳しい意見がある一方で、子育て真っ最中のお母さんからは「使わざるをえない状況をわかってほしい」と言った声があがっています。
泣きやまない子どもにスマートフォン

1歳半の子どもがいるお母さん。その家に取材に伺ったのは、夕方、保育園から帰って夕食の準備をしているころでした。夫はまだ帰宅せず、お母さんと子どもの二人きり。しばらくするとかまってもらえない女の子はキッチンにいるお母さんの足にしがみつき、やがて大声で泣きだします。必死でなだめてもおやつを食べさせても泣きやまず、料理が進みません。
するとお母さんは自分のスマートフォンを取り出し、家族を撮影した動画を見せ始めました。

ピタリと泣きやむ女の子。お母さんは女の子の様子を気にしながらも、料理を作り上げることができました。
「スマホ育児」ネットで議論

しかし、インターネット上ではスマホ育児について「スマホに頼らず、自分の力でこどもをあやすべき」だとか「コミュニケーションが苦手な子どもに育つのではないか」といった批判的な意見が見られ、議論になっています。
また、街で子育てを終えた世代の人たちに聞いてみると、「子育てに使うのはよくない」「あまりいい感じはしない」といった声が聞かれました。「時代の流れだからしかたないのでは」といった意見もあったものの、少数派。多くは否定的な意見で、スマホ育児はあまりいい目で見られていない印象を受けました。
スマホ育児 実態は?

「スマホ育児」という言葉。街で聞いてみると、否定的な意見の人の多くは、「幼い子どもにスマホを見せっぱなしにしている」というイメージを持っているようです。では実際、お母さんたちは育児の中でどのようにスマホと関わっているのでしょうか。子育て支援施設などで、小学校入学前の子どもがいるお母さんたちにアンケート調査を行い、123人が答えてくれました。

アンケートの結果です。
子どもにスマホを使わせたことがある人は78%。使わせたことがない人は22%と、多くのお母さんが子どもにスマホを使わせた経験がありました。
使用頻度。最も多かったのは「ごくたまに」で43%。次に、「週数回」が30%。「毎日」は26%でした。
使用時間も聞いてみると、「数分」が48%とほぼ半数。次いで「10~30分」が41%。30分以上は11%でした。

また、子どもに使わせる状況で多かったのは、「電車やバスの中」「病院」などです。
今回のアンケートからは、“スマホは週に数回程度、限られた時間で、子どもが騒いで周囲の迷惑になりそうなときに使う”といった傾向がうかがえました。主にスマホで見せているのは、家族で撮った写真や動画サイトなどでした。

自由記述欄に寄せられた、お母さんたちの声です。

「正直使いたくないが、周りに迷惑をかけないようにするためにはしかたないかと思う」。
「くせにならないようなるべく頼らないようにしているが、電車などで騒いだときにはどうしても頼ってしまう」。
「スマホを使わせているときの、周りの目も気になる」。
「孤独な育児でめげそうになっているときに少しでも楽になるのなら、そこまでスマホを悪者にすることもないと思う」。

子どもにスマホを使わせてもいいものかと悩みながらもやむなくスマホに頼ってしまうという切実な訴えでした。
母親の思いがマンガに

アンケートに答えてくれた1人、イラストレーターのうだひろえさんです。5歳の男の子と3歳の女の子、2人の子どもの母親です。常にお母さんにべったりな子どもたち。料理をしている間も「ママー」声をかけてきて、そばを離れません。
実はうださん、出産前までスマホ育児に否定的でした。“子育てに手を抜いている”と思っていたのです。ところが…。

取材中、大事な仕事の電話がかかってきました。必死にメモを取る、うださん。しかし子どもは構わず話しかけてきます。するとうださん、「ちょっとこれ見てて」とスマホを手渡しました。動画を見始めて、ようやく静かになりました。「今は、スマホは欠かせない」という、うださん。
スマホ育児に批判的だった自分を振り返りながら、こんなマンガを描きました。

伝えたかったのは、周囲の目を気にしながらやむをえず子どもにスマホを使わせているお母さんたちの現実でした。

うださんは「『あら、こんな小さい子がスマホ見るのね』ということはよくいわれますし、批判の目も感じます。でも、騒いではいけない場所で子どもが泣きやまず、だんだんイライラしてひどい言葉を言ってしまうぐらいだったら、スマホを見せることで子どもも泣きやむし、私も気持ちが楽になって、お互いに笑っていられる。それだったらいいかなと思います」と話していました。
取材して

「長い時間子どもにスマホを与え、子どもと向き合わない」こうしたスマホ育児は論外だと思います。しかし、今回取材した方たちはそうした使い方はしていませんでした。今回の取材で印象的だったのは、「電車の中などで子どもが騒ぐと冷たい目で見られる。早く静かにさせようとスマホを使わせても、親として失格だと厳しい目で見られているように感じる」というあるお母さんの言葉でした。
一方で、泣いている子どもを必死であやすお母さんを見て、「何かできたらいいのだけれど」と思ったことがあるという方も多いと思います。お母さんたちが慌ててスマホを取り出さなくてもすむような、親子も周囲も互いに思いやりを持って、気軽に声を掛け合えるような環境を作っていくことが大切だと感じました。

今回の取材で、お母さんたちからも、スマホを使わせることの影響を心配する声が多く聞かれました。次回は2月5日、スマホと育児について専門家の声などをお伝えします。
スマホ育児、皆さんはどう思いますか?体験やご意見をお寄せください。





WEB特集連載 (2)「スマホ育児」発育に影響は?
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_0205.html

以下、コピペ

「スマホ育児」発育に影響は?

2月5日 15時28分
“育児の中で、幼い子どもにスマートフォンを渡して使わせる”、これが「スマホ育児」とも「スマ放置」とも呼ばれ議論になっています。子どもがスマホを使った時、視力が落ちないか?、発育に影響しないか?、お母さんたちが感じている不安の答えを探ってみました。
不安を感じながら、使わせている母親たち

どのくらいのお母さんが育児の中で子どもにスマートフォンを使わせているのか。NHKが小学校入学前の子どもがいるお母さん、123人を対象に調べたところスマホを使わせた経験があるのは80%近くにのぼりました。そして電車の中で泣きやまない時など、周囲に迷惑にならないようにと考え、使うケースがほとんどでした。

しかしアンケートの自由記述欄には「目が悪くなりそうで心配です」、「泣きやませるのに有効ですが、くせになってしまいそう」など子どもへの影響を心配する声が多く書かれていました。果たして影響はあるのか?、専門家に聞いてみました。
視力への影響は?

まず視力への影響はどうなのか、話をうかがったのは国立成育医療研究センターで小児眼科が専門の仁科幸子医師です。仁科さんによるとスマ-トフォンを使わせることで目にどのような影響があるのか、実はまだ科学的には分かっていないということです。ただし次のようなことを知っておいてほしいそうです。
「短時間見せる分には問題はない。ただし0歳から6歳頃までは、目に入った情報が脳に伝わって遠くまで両目でバランスよくものを見たり、ピントを調節したりするといった機能が育つ大切な時期。だらだらと長時間使わせるのは問題」。

それでは子どもにスマホを使わせる場合、気をつけなければいけないのは具体的にどんなことでしょうか。

大事なのは距離と見せる時間です。仁科さんは、スマホはテレビに比べて”見る距離が近い”と指摘しています。そして目は、遠くのものを見るよりも近くのものを見るほうが、緊張し疲れやすいということです。このため、「子どもにスマホを見せるときには、30センチ以上は離すこと」そして見せる時間は、「テレビも連続で30分程度が目安だと考えています。スマホの場合は、見る距離が近く画面が小さいので15分程度に抑えたほうがいいと思います」と話していました。

もうひとつ大事なポイントがあります。それは”親がきちんと管理”です。子どもは大人と違い“目が疲れた”“ぼやける”といった症状に気付きにくいため渡しっぱなしにせず、必ず親が使う時間やスマホとの距離に気を配ることが大事だということです。
そして、 周りが暗いところや、車やベビーカーなど揺れ動いている状況の時には見せないようにしてほしいということです。

仁科さんは、「スマホをおもちゃのひとつとして短時間見せることに不安を感じすぎる必要はないです。またたまに1時間見せたからといってすぐに悪影響があるわけではありません。しかし、乳幼児期は子どもの視覚が発達する大切な時期なので、スマホだけといった偏った刺激だけにならないように気をつけてください。スマホで目を使ったら今度は外遊びをするなど子どもには遠くのものや近くのもの、それに動くものなどいろいろなものを見させてあげるようにしてください」と話していました。
小児科医の視点から

スマートフォンが子どもにどんな影響があるのか。小児科医でお茶の水女子大学副学長の榊原洋一さんに話を聞いてみました。榊原さんは「登場して久しいテレビでさえ、子どもに見せることで何らかの影響があるのか研究中です。スマホの影響に関する研究結果や科学的根拠はまだありません」と話していました。
大切なのは関わり方

そのうえで榊原さんは、「かつてテレビの視聴時間が長い子どもは、言葉の数が少ないという研究結果がありましたが、さらに詳しく研究すると、視聴時間が長くても家族の会話が多ければ言葉も多いという結果が出てきました。子どもの発育に重要なのは、テレビやスマホなどの視聴時間の長短よりも、生身の人間とのやり取りがあるかどうかです」と指摘していました。
また「データに基づいた推奨されるスマホの使用時間などは今の段階ではありません。常識的な使い方をしていれば心配する必要はないと考えています。スマホ依存を心配する方もいますが、おうちの方が子どもの生活習慣を常識的な範囲内でコントロールできているかにかかっています。子どもには、スマホばかりやテレビばかり、読書ばかりといった”一つのことばかり”にならずいろいろな体験をさせてあげてください」と話していました。
発達への影響は?

発達心理学が専門で、恵泉女学園大学の学長の大日向雅美さんにも話を聞いてみました。大日向さんは「スマ-トフォンをほんの短時間与えるくらいで、発達がゆがむことはありません。子どもの発達というのは長い時間、さまざまなファクターが寄せ集まってその子なりに発達していくものです。ほんのスポット的なことで取り返しもつかないような悪い影響を与えてしまうなどと不安に思うことは必要ないです。お母さんたちは、もっとどっしり構えて、TPOをわきまえながら上手に使うことを考えてほしい」と話していました。

また大日向さんはスマホ育児について厳しい意見もあることについて、「少子化で、今は良くも悪くも子育てに関心が集まり、ちょっとしたことでもあれやこれやと言われます。しかし子どもが騒いだ時にスポット的にスマホを使うことは今の子育てではありえることです。周りの方も電車の中で子どもが泣いたり騒いだりしたら、あやしたり、声をかけたりしてあげてほしい。子どもの育ちをみんなで見守り、喜びも分かち合うような社会になってほしい」と話していました。
こんな意見も

NHKの情報投稿窓口「ニュースポスト」にもスマホ育児についてさまざまな意見が寄せられました。

「子どもが見たがらないのにスマホを見せて静かにさせようとするのはおかしいですが、そうでないなら好奇心や知識欲を満たすのに有効だと思います」といった意見。
一方で、「子どもがスマホを見たがるのは、お母さんが子どもの前でいつもスマホを見すぎではありませんか。赤ちゃんと向き合うのだったらお母さんがまずスマホを置いてください」といった意見もありました。
アンケートに答えてくれたお母さんたちの意見も、「大人自身がスマホを手放せないため、子どもはそれを映す鏡のようになっている気がする」、「私自身が常に使っており、こういう姿を見せていいものかと感じている」などと自分自身の使い方を振り返る声もありました。
取材を通じて

スマ-トフォンが世に出てまだ10年ほどですが、すでに子育ての中に浸透してきています。子どもに長時間使わせっぱなしにするのはもちろんいけないことですが、外遊びなどのさまざまな体験と組み合わせれば、子育ての負担感を減らしたり、子どもの好奇心を刺激したりできる面もあるのではないかと感じました。またスマホを使わせることによる影響は良い面も悪い面もまだ分からないことばかりですが、子ども向けの知育アプリなどがいま次々と開発されてきています。育児の中でどうすればいい形で使っていけるのかはこれから考えていかなければならない課題だと思います。それと同時に、前回紹介したうださんのマンガのようにお母さんたちにとって「スマホが救世主」とならなくてもいいような環境、母親だけでなく社会で子どもを育てていく環境、それを作っていかなければとも感じました。

スマホ育児、皆さんはどう思いますか?体験やご意見をお寄せください。




  


Posted by 寝太郎 at 14:38こども

2017年01月07日

部活動に休養日を 文科省が通知、教員の負担軽減へ対策

文部科学省、腰を上げるのが遅すぎました。当然の措置だと思います。
学校の先生達、時間外手当てもなく酷使されています。
非常勤でも常勤並みに頑張っているのに常勤にしてもらえない不条理もよく聞きます。
これからも大変だと思いますが、頑張ってください。

以下、アサヒコムより引用
2017年1月6日19時49分

文部科学省は6日、教員の長時間労働を減らすため、運動部の部活動で休養日を設けるよう求める通知を全国の教育委員会などに出した。全国で約20カ所をさまざまな負担軽減策を試みる「モデル地域」に指定するほか、4月からは専門家を「業務改善アドバイザー」として各地に派遣。業務を減らす方策などを助言する。

 運動部の部活動をめぐっては、土日に休養日を設けていない中学が、全国で4割を超えることがスポーツ庁の調査でわかっている。通知では「学校の決まりとして休養日を設定することなどを通じて、運動部活動の適切な運営を図ること」を求めた。松野博一文科相は6日の記者会見で「部活動指導での教員の負担を大胆に減らしていく」と述べ、2017年度中に適切な練習時間や休養日数を示すガイドラインを作る考えを示した。

http://www.asahi.com/articles/ASK1652KXK16UTIL02M.html  


Posted by 寝太郎 at 11:10こども

2016年09月01日

後部座席にチャイルドシートがあったのに・・・

エアバッグ圧迫で次女死亡、母親に有罪判決 大阪地裁
2016年9月1日20時13分

 脇見運転で衝突事故を起こし、助手席の次女(当時3)をエアバッグによる圧迫で死亡させたとして、自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)の罪で在宅起訴された母親(30)=堺市中区=に対する判決が1日、大阪地裁であった。本村暁宏裁判官は「結果の重大さは取り返しがつくものではない」とし、懲役2年執行猶予3年(求刑懲役2年)を言い渡した。

 判決によると、母親は今年2月17日、大阪市東住吉区で乗用車を運転中、ダッシュボードから足元に滑り落ちた携帯電話を拾おうと脇見をして電柱に衝突。エアバッグが作動し、助手席に同乗していた次女が胸を圧迫されるなどして死亡した。

 判決は、短距離の移動だったため、後部座席にチャイルドシートがあったのに油断して使わなかったと指摘。一方で「反省している」などとして執行猶予付きの有罪判決とした。母親は覚醒剤取締法違反(使用)の罪でも起訴されており、判決は2月9~19日の間に使用したと認定した。

http://www.asahi.com/articles/ASJ914K7FJ91PTIL00Q.html  


Posted by 寝太郎 at 22:30こども

2016年07月30日

2歳男児が軽車内で死亡、全身にやけど 栃木・芳賀町の駐車場

悲惨な事故が起きています。
産経ニュース
http://www.sankei.com/affairs/news/160729/afr1607290038-n1.html

2歳男児が軽車内で死亡、全身にやけど 栃木・芳賀町の駐車場

 29日午後5時10分ごろ、栃木県芳賀町芳賀台の駐車場の軽乗用車内で、男児(2)=宇都宮市=が死亡しているのが見つかった。県警真岡署によると、男児の父親は「朝、男児を保育園に送迎するのを忘れ、そのまま仕事に出てしまった」などと話しているという。

 その後、母親からの電話で思い出し、午後5時ごろに車を見に行ったところ、男児が車内でぐったりしていたため、119番通報したという。

 男児はチャイルドシートでシートベルトを着けたまま死亡していたといい、全身にやけどを負っていた。同署は30日にも司法解剖を行い、死因などを調べる。

 宇都宮地方気象台によると、29日の宇都宮市の最高気温は31・4度だった。  


Posted by 寝太郎 at 07:29こども