KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年10月30日

インフルエンザワクチンQ&A

インフルエンザワクチンQ&A

Q1.有効性はどの程度ですか?受ける意味がありますか?
 6歳以上では有効率60-80%程度といわれています。日本小児科学会によると、6歳未満の乳幼児の有効率は20-30%であり、1歳未満ではデータがありません。接種しても発病を阻止できないこともありますが、重症化予防の期待から接種が勧められています。他のワクチンに比較して低年齢ほど有効率が低いことを理解した上で、集団生活などのリスクも考慮して、接種するかどうか検討してください。

Q2.インフルエンザ脳症を予防できますか?
 インフルエンザ脳症の予防効果を証明するデータはありません。

Q3.妊娠中、授乳中でも受けられますか?
 妊娠経過が順調なら妊婦へも接種可能です。産婦人科の医師とよく相談してください。 授乳中にワクチンを接種した場合の乳児への影響は心配ありません。

Q4.いつ頃受ければいいですか?
 血液中の抗体価は接種終了後2週間から有効レベルに達し~5-6か月程度持続すると言われています。10月~11月頃の接種をお勧めします。小児の接種間隔は2-4週です。できるだけ間隔を空けた方が抗体価上昇はよくなります。

Q4.補足:10月よりも12月など、遅く受けた方が良いですか?
 「効き目が3か月で切れると聞いたので遅く受けたい」という方がありますが、それは誤解です。毎年定期的に接種している場合、血液中の抗体は常に一定レベル以上が維持されますので、遅く受ける必要はありません。流行が始まってからは院内感染のリスクもあります。早めに余裕を持って受けてください。

Q5.毎年受ける必要がありますか?
 ワクチンによる抗体価は徐々に低下すること、流行するインフルエンザウイルスの型は毎年変化することから、昨シーズンに接種したワクチンが今シーズンまで有効とは言えません。

Q6.13歳以上に2回接種する必要はないのですか?
 希望があれば2回接種することはできますが、毎年接種していれば1回で十分です。

Q7.受けてはいけない人は?
 現在発熱している人や、あきらかに体調の悪い人、インフルエンザワクチンで重い副反応がでたことのある人などは受けられません。その他の薬物や注射でアレルギーが出やすい人は医師と相談してください。卵アレルギーのある人でも、受けられる場合が多いです。しかし、卵で重篤なアナフィラキシーショックなどを起こしたことのある人は、専門医とよく相談してください。

Q8.副反応は?
 全身症状(発熱、悪寒、頭痛、倦怠感等)や局所症状(発赤、腫脹、疼痛等)を認めることがありますが、通常2~3日中に消失します。まれにアナフィラキシーショック、けいれん、喘息発作などが見られることがあります。過敏症として、接種直後から数日中に発疹・かゆみなどが見られることがあります。  


Posted by 寝太郎 at 15:55医療

2014年10月23日

財務省 35人学級を40人に戻すべき

金、人、手間を惜しんで子育て支援などあり得ない。
少子化への危機感が感じられない。
35人でも多すぎるから効果がないのであって、30人以下にすべき。

財務省 35人学級を40人に戻すべき
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141023/k10015624931000.html

公立の小学校で導入されている35人学級について財務省は、いじめや不登校などで目立った改善が認められないとして、40人学級へ戻すよう見直しを求める方針です。
これに対し文部科学省は、教育の質の向上などにきめ細かい指導体制が欠かせないとしていて、年末の予算案の編成で難航も予想されます。

公立小学校の35人学級は、入学直後にきめ細かな指導をするため、平成23年度から1年生の児童を対象に導入されています。
その効果について財務省が検証した結果、1年生とほかの学年を比べたいじめや不登校の発生割合は、導入前の5年間の平均で、いじめが10.6%、不登校が4.7%だったのに対し、導入後の2年間は、いじめが11.2%、不登校が4.5%となり、目立った改善がみられないとしています。
そのうえで、従来の40人学級に戻した場合、必要な教職員の数はおよそ4000人減り、国の負担はおよそ86億円減らせると試算しています。
財務省は、厳しい財政事情のなかでは40人学級に戻すべきだとして、今月27日に開かれる財政制度等審議会にこうした見直しの案を示すことにしています。
これに対し文部科学省は、教育の質の向上などに35人学級のようなきめ細かい指導体制が欠かせないとしていて、年末に向けた来年度予算案の編成過程で難航することも予想されます。
  


Posted by 寝太郎 at 06:46こども