2017年04月30日
熊本県八代市で麻しん発生!
輸入麻しんが絶えず繰り返されています。
麻しん風しんワクチン(MRワクチン)を1回しか接種していない人は
せめて、海外渡航前には、必ず接種しましょう。
インドネシアから帰国した麻しん(はしか)患者の発生について
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_19541.html?type=top
インドネシア→熊本(八代市)の麻疹(はしか・麻しん)についてのまとめ 2017年4月
http://halproject01.blogspot.jp/2017/04/20174_29.html
麻しん風しんワクチン(MRワクチン)を1回しか接種していない人は
せめて、海外渡航前には、必ず接種しましょう。
インドネシアから帰国した麻しん(はしか)患者の発生について
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_19541.html?type=top
インドネシア→熊本(八代市)の麻疹(はしか・麻しん)についてのまとめ 2017年4月
http://halproject01.blogspot.jp/2017/04/20174_29.html
2017年04月13日
マンガでやさしくわかる認知行動療法
「考え方のクセ」を変えて心のモヤモヤを晴らす
簡単に読めて分かりやすいです。
本日、パパママ文庫に入ります。
お勧めです。
※クリニックの書籍は貸出できません。
気に入ったら、書店等で購入してください。
簡単に読めて分かりやすいです。
本日、パパママ文庫に入ります。
お勧めです。
※クリニックの書籍は貸出できません。
気に入ったら、書店等で購入してください。

2017年04月10日
2017年04月09日
日本はなぜ凡庸な国に変わったのか?シンガポール元首相が警鐘-中国メディア
長文で恐縮です。
http://sp.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=85755&ph=0
より、全文転載
日本はなぜ凡庸な国に変わったのか?シンガポール元首相が警鐘―中国メディア
2014年3月28日、BWCHINESE中国語サイトはシンガポールのリー・クアンユー(李光耀)元首相の記事「日本はなぜ凡庸な国に変わったのか?」を掲載した。
日本は現在、人口減少という最も厳しい試練を迎えている。日本社会の高齢化は深刻であり、若年層の人口も減少している。これと比較すると、経済停滞や強いリーダーシップを持つ政治指導者の欠如といった諸問題は、大きな問題ではない。人口問題が解決できない限り、日本の未来は暗いと言わざるを得ない。
数字で見ればその事実は明らかだ。日本における出生率は女性1人当たり1.39人で、人口置換水準の2.1人を大幅に下回る。このように低い出生率のため、今や日本社会は2.8人で高齢者1人を扶養しなければならなくなった。1950年代の日本は10人で高齢者1人を扶養していたことを考えると、変化のスピードは極めて速い。
予測データによると、この比率は将来さらに低下し、2022年には2人で高齢者1人を扶養することになり、2060年には1.3人で高齢者1人を扶養しなければならなくなる。1.3人で高齢者1人を扶養する頃、多くの若者は重圧に耐え切れず、日本を離れることを選択することになるかもしれない。
非常に長い間、日本の女性は日本社会における女性の役割と職務を素直に受け入れてきた。いわゆる、夫に従って子育てし、親を扶養しながら子供の面倒を見るという専業主婦の役割を、長きにわたって喜んで務めてきた。
しかし、新しい世代の日本女性は世界各地へ旅行に行くようになり、異なる人種や異なる考え方に触れるようになった。仕事をし、経済的な自立と個人の自由がもたらす開放的な感覚を実際に体験してしまうと、日本の女性の考え方は世界の変化とともに大きく変わり、2度と元に戻らなくなった。
シンガポール航空会社に勤める日本国籍のフライトアテンダントでシンガポール人の同僚男性と結婚した何人かの女性を知っている。これらの日本人女性たちはシンガポールの女性が結婚後どのように生活しているかを実際に目の当たりにしている。シンガポールの女性は姑や舅と一緒に暮らす必要もなく、夫は男尊女卑的な上から目線で女性に接することもない。
日本社会はこのような時代の流れを食い止めようとあがいてきた。男性たちはあらゆる手段を使って、女性の自立した思想を押さえ込もうとし、経済的に夫に依存させるように仕向けたが、最終的にはすべて失敗に終わった。
日本の女性たちは約1、2世代という長い時間を使って新しい時代の女性の心理や役割への変換を実現してきた。女性たちの権利や利益は今では自分のために使われるようになった。日本の女性たちは以前の日本女性の負担はあまりにも大きく、2度とこのようになりたくないと考えている。そして、子供を生むことで、子供が自分の足かせになることを嫌がっている。このような考え方が多くの日本女性に一生独身でいることを選択させている。また、ある日本人女性は結婚はしても、子供を生むことを躊躇する。多くの日本企業が保守的で改革を行わないこともこれに拍車をかけている。
スウェーデン企業は女性がフルタイムの正社員として産休から戻ってくることを奨励している。しかし、日本の多くの企業では、女性が産休を取った途端、自動的に社員から契約社員にさせられてしまう。
このように、フルタイムの女性社員と同じような収入を欲しいと思っている女性を含め、仕事をしたいと考える多くの女性にとって、子供を生むことはキャリアにとってマイナスになるかもしれないという懸念を抱かせる。このため、多くの日本の女性は子供を生みたいと思っても、最終的に決断できずにいる。
シンガポールも日本同様に出生率が低いという問題を抱えている。シンガポールの出生率は日本と比べていいどころか、さらに低い。しかし、この二つの国には本質的な違いがある。シンガポールは移民でこの問題を解決している。
しかし、日本は移民を排除する国として有名だ。大和民族の血筋の純潔性にこだわることは、日本人にとって「絶対に正しい道理」であり、この考え方は日本人の身に深く染み付いている。このため、外国の移民を受け入れて出生率の問題を解決するという問題を正面から取り上げて議論する人もいない。移民受け入れによる解決法は基本的に選択肢の1つにも入っていない。それは、一般的な日本人であろうと、政治を動かすエリート層であろうと同じだ。
人々の潜在意識に「我が民族は神聖で、他民族は劣っている」とする考え方がある場合、多くの物事は非常に難しくなる。
たとえば、移民によって人口構造問題を解決するという常識的な政策がこれまでずっと選択肢に上がらず、しかもタブー視されていることからも見て取れる。もし私が日本の政治指導者であれば、例えば中国人や韓国人、ベトナム人といった日本人と外見が似ている民族を引き入れようとするだろう。
実のところ、日本国内にはある程度の中国人、韓国人、ベトナム人、その他国の人々が住んでいる。あるデータによると、韓国人56万6000人、中国人68万7000人が日本に住んでいるという。
これらの人々の日本語は非常に流暢で、ライフスタイルや行儀作法もすでに日本人と何ら大差はない。これらの日本に住む外国人は日本社会に完全に溶け込んで暮らすことを心から望んでいる。しかし、日本社会は実際、これらの日本で生まれ、あるいは育った外国籍の人々を完全には受け入れていない。なぜなら、日本人はこれらの人々のことを日本民族ではないと見ているからだ。
現在、日本に住む外国籍の人々は、日本の全人口の1.2%を占める。ちなみに英国は6%、ドイツは8%、スペインは10%だ。日本社会の単一性は、日本で学んだ後、さまざまな理由により外国にある一定期間滞在した後に帰国した日本人でさえ適応するのが難しいと感じるほどだ。
言葉の交流はもちろんのこと、他の日本人と同じようにボディーランゲージや声で表現する微妙な気持ちや意思表示などを察しなければならない。日本社会は少なくともさらに長い年月を使って、完全に考えが変わるのを待った上でしか、移民受け入れによる最適化や高齢化による人口構成問題の解決を成功させることはないだろう。
問題は、果たして日本に待つ時間があるのかということだ。これは非常に大きな疑問だ。このような状況をあと10年放置し、15年たっても解決できなければ、日本はもう元に戻れないほど衰退する可能性がある。その時に解決しようとしても、すでに手遅れだ。
日本はすでに1990年から「失われた10年」を2回経験している。しかもすでに3回目の「失われた10年」に入っている。1960年から1990年までの30年間、日本の平均実質GDP成長率は約6.2%だった。戦後の廃墟の中から、日本人は恥を忍んで重責を担い、懸命に仕事にまい進してきた。そして、米国に迫り、英国を追い越して、この40年間日本は世界第2の経済大国として君臨してきた。もちろん、これは米国の支援のもとに実現されたものだが。
日本の経済大国としての台頭に伴って、多くの日本企業は欧米に進出し、不動産を買い占めた。その頃、多くの欧米のアナリストが日本人が欧米の先進諸国の利益を奪いに来たと警告した。現在多くの人が中国のことを同じように論じているのを見ると、かつてのことが思い出される。
世に浮き沈みはつきもので、30年もたてば、物事は変化する。1991年、日本のバブル経済が崩壊し、日本経済全体が長い低迷期に入った。1991年から現在までの日本の年平均のGDP成長率はわずか1%だ。この原稿を書いている頃、日本は3回目の「失われた10年」に入った。長期的な視点に立って、大胆な政策を採れる人が人口問題を解決しなければ、再び経済を復興させるどころか、過去のGDP成長率に達することさえ夢となるだろう。
人口の数と構造は非常に深刻な問題だ。なぜなら、これは国の運命を決めるものだからだ。もし国の人口が減少し、全体的に高齢化すれば、それは国が衰えていっていることを意味している。高齢者は消費しないし、車を買い換えることもない。逆に古いテレビを見るのをいいことだと考える。高齢者の人生はすでに固定されており、生活必需品はすでに持っており、新しく買い換える必要はない。高齢者は高級レストランに行って食事をすることもない。人口の減少化・高齢化という問題に関し、私は日本の未来を非常に悲観的に見ている。
10年の間に、日本の国内消費はさらに萎縮するだろう。しかも、もう元の水準に戻ることはないと考えられる。おそらくこのことが、日本がこれだけ多くの経済刺激対策を施行してもどれひとつとして予想以上の効果を上げられていないことを説明しているかもしれない。
今日の日本の技術力は今なお米国に次いで2位を維持し、革新的な専売特許数も世界第2となっている。しかし、最終的に革新や特許数を決定するのはやはり若者であり、高齢者ではない。数学の分野では、1人の数学者のピークは21歳だという。それ以上の年齢を超えた数学者が偉大な業績を残すことは非常に少ない。
2012年5月に日本で開催された「アジアの未来」というフォーラムに出席した。この期間、多くの日本の政治家と会談した中で、特に日本がどのように人口の減少化・高齢化という問題を解決しようとしているかについて注目していた。日本人の本当の考え方を知りたかったからだ。
しかし、きつく聞こえないように配慮して、直接的に「外国籍移民の受け入れを考えているか?」とは聞かなかった。単に「どのように解決しようとしているのか?」と聞いたところ、ほとんどの人の回答は「より長期の産休と子供手当てを考えている」というものだった。
これらの答えを聞いて、非常に失望した。子供手当てで、この問題をいったいどの程度解決できるというのか?似たような政策を実施している国の中で、これらの出生・育児を奨励する政策が結果的に得られた効果は非常に限られている。なぜなら、これは単純なお金の問題ではないからだ。それは、ライフスタイルの変化であり、考え方の変化である。これらの社会的要素が総合的に結びついて起きた現象なのだ。このような出生・育児奨励政策を採って最終的に効果が出たフランスやスウェーデンといった国も、これらの結果が出るまでの過程は非常に緩やかで、しかもコストもかかっている。
日本人という民族は非常に素晴らしい特質を持っている。2011年に東日本大震災が発生した際、日本人がどのように対応したのか我々は目撃している。パニックにならず、混乱もせず、あらゆる人がプライドを保ちながら、突然襲った災難に対して尊厳をもって対応していた。日本人はお互いに助け合い、困難をともに共有した。これに対して世界中が驚きと尊敬の念を抱いた。
世界で、こんなにも恐ろしい破壊力に直面し、こんなにも悲惨な巨大震災によってもたらされた被害に対し、これほどまで落ち着いて、冷静さや秩序を保てる民族は他のどの国もないだろう。
また、日本人が仕事をする際に完璧さを追求する姿勢。これも世界のどの国もかなわない部分だ。日本人が製造した極めて精巧なテレビ、自動車、日本料理の中の王様と言える寿司なども人々に深い印象を残す。日本人の集団を重んじる精神もまた右に出る民族はいない。
個人の場合、中国人や韓国人も日本人とほぼ同じレベルのことはできる。しかし、集団となれば、中国人や韓国人も日本人には及ばない。おそらく、これこそが日本民族の強みであり、以前は私に日本人が人口問題の厳しさに気づきさえすれば、すぐに手を打って解決するだろうと誤解させたところだ。日本の隣国である中国が大きく発展しつつある中、日本だけが自ら何ら有効な対策を採ることもなく、ゆっくりと萎縮しつつある。このことが、本当に理解できない。
私はすでに日本社会が人口問題をめぐる困難を突破し、勇敢に解決することに対し、何ら希望がないと考えている。しかも、こんなに長い時間が経過しても、日本人はいまだに何もせず手をこまねいている。
私は、日本はすでに凡庸な国になりつつあるという見方をしている。もちろん、一般の日本の人々の生活水準は今後もしばらくの間、明らかに低下することはない。一部の欧米の先進諸国とは異なり、日本政府の外債は非常に少ない。日本の科学技術は以前同様進んでおり、国民の教育レベルも非常に高い。
これらすべての要素は日本にある猶予期間を与えることはできる。しかし、人口問題が最終的にもたらす影響からは避けようがない。もし私が若い日本人であれば、おそらく外国に移民することを選ぶだろう。なぜなら、日本にいても、未来が見えないからだ。(提供/人民網日本語版・翻訳/MZ・編集/TF)
http://sp.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=85755&ph=0
より、全文転載
日本はなぜ凡庸な国に変わったのか?シンガポール元首相が警鐘―中国メディア
2014年3月28日、BWCHINESE中国語サイトはシンガポールのリー・クアンユー(李光耀)元首相の記事「日本はなぜ凡庸な国に変わったのか?」を掲載した。
日本は現在、人口減少という最も厳しい試練を迎えている。日本社会の高齢化は深刻であり、若年層の人口も減少している。これと比較すると、経済停滞や強いリーダーシップを持つ政治指導者の欠如といった諸問題は、大きな問題ではない。人口問題が解決できない限り、日本の未来は暗いと言わざるを得ない。
数字で見ればその事実は明らかだ。日本における出生率は女性1人当たり1.39人で、人口置換水準の2.1人を大幅に下回る。このように低い出生率のため、今や日本社会は2.8人で高齢者1人を扶養しなければならなくなった。1950年代の日本は10人で高齢者1人を扶養していたことを考えると、変化のスピードは極めて速い。
予測データによると、この比率は将来さらに低下し、2022年には2人で高齢者1人を扶養することになり、2060年には1.3人で高齢者1人を扶養しなければならなくなる。1.3人で高齢者1人を扶養する頃、多くの若者は重圧に耐え切れず、日本を離れることを選択することになるかもしれない。
非常に長い間、日本の女性は日本社会における女性の役割と職務を素直に受け入れてきた。いわゆる、夫に従って子育てし、親を扶養しながら子供の面倒を見るという専業主婦の役割を、長きにわたって喜んで務めてきた。
しかし、新しい世代の日本女性は世界各地へ旅行に行くようになり、異なる人種や異なる考え方に触れるようになった。仕事をし、経済的な自立と個人の自由がもたらす開放的な感覚を実際に体験してしまうと、日本の女性の考え方は世界の変化とともに大きく変わり、2度と元に戻らなくなった。
シンガポール航空会社に勤める日本国籍のフライトアテンダントでシンガポール人の同僚男性と結婚した何人かの女性を知っている。これらの日本人女性たちはシンガポールの女性が結婚後どのように生活しているかを実際に目の当たりにしている。シンガポールの女性は姑や舅と一緒に暮らす必要もなく、夫は男尊女卑的な上から目線で女性に接することもない。
日本社会はこのような時代の流れを食い止めようとあがいてきた。男性たちはあらゆる手段を使って、女性の自立した思想を押さえ込もうとし、経済的に夫に依存させるように仕向けたが、最終的にはすべて失敗に終わった。
日本の女性たちは約1、2世代という長い時間を使って新しい時代の女性の心理や役割への変換を実現してきた。女性たちの権利や利益は今では自分のために使われるようになった。日本の女性たちは以前の日本女性の負担はあまりにも大きく、2度とこのようになりたくないと考えている。そして、子供を生むことで、子供が自分の足かせになることを嫌がっている。このような考え方が多くの日本女性に一生独身でいることを選択させている。また、ある日本人女性は結婚はしても、子供を生むことを躊躇する。多くの日本企業が保守的で改革を行わないこともこれに拍車をかけている。
スウェーデン企業は女性がフルタイムの正社員として産休から戻ってくることを奨励している。しかし、日本の多くの企業では、女性が産休を取った途端、自動的に社員から契約社員にさせられてしまう。
このように、フルタイムの女性社員と同じような収入を欲しいと思っている女性を含め、仕事をしたいと考える多くの女性にとって、子供を生むことはキャリアにとってマイナスになるかもしれないという懸念を抱かせる。このため、多くの日本の女性は子供を生みたいと思っても、最終的に決断できずにいる。
シンガポールも日本同様に出生率が低いという問題を抱えている。シンガポールの出生率は日本と比べていいどころか、さらに低い。しかし、この二つの国には本質的な違いがある。シンガポールは移民でこの問題を解決している。
しかし、日本は移民を排除する国として有名だ。大和民族の血筋の純潔性にこだわることは、日本人にとって「絶対に正しい道理」であり、この考え方は日本人の身に深く染み付いている。このため、外国の移民を受け入れて出生率の問題を解決するという問題を正面から取り上げて議論する人もいない。移民受け入れによる解決法は基本的に選択肢の1つにも入っていない。それは、一般的な日本人であろうと、政治を動かすエリート層であろうと同じだ。
人々の潜在意識に「我が民族は神聖で、他民族は劣っている」とする考え方がある場合、多くの物事は非常に難しくなる。
たとえば、移民によって人口構造問題を解決するという常識的な政策がこれまでずっと選択肢に上がらず、しかもタブー視されていることからも見て取れる。もし私が日本の政治指導者であれば、例えば中国人や韓国人、ベトナム人といった日本人と外見が似ている民族を引き入れようとするだろう。
実のところ、日本国内にはある程度の中国人、韓国人、ベトナム人、その他国の人々が住んでいる。あるデータによると、韓国人56万6000人、中国人68万7000人が日本に住んでいるという。
これらの人々の日本語は非常に流暢で、ライフスタイルや行儀作法もすでに日本人と何ら大差はない。これらの日本に住む外国人は日本社会に完全に溶け込んで暮らすことを心から望んでいる。しかし、日本社会は実際、これらの日本で生まれ、あるいは育った外国籍の人々を完全には受け入れていない。なぜなら、日本人はこれらの人々のことを日本民族ではないと見ているからだ。
現在、日本に住む外国籍の人々は、日本の全人口の1.2%を占める。ちなみに英国は6%、ドイツは8%、スペインは10%だ。日本社会の単一性は、日本で学んだ後、さまざまな理由により外国にある一定期間滞在した後に帰国した日本人でさえ適応するのが難しいと感じるほどだ。
言葉の交流はもちろんのこと、他の日本人と同じようにボディーランゲージや声で表現する微妙な気持ちや意思表示などを察しなければならない。日本社会は少なくともさらに長い年月を使って、完全に考えが変わるのを待った上でしか、移民受け入れによる最適化や高齢化による人口構成問題の解決を成功させることはないだろう。
問題は、果たして日本に待つ時間があるのかということだ。これは非常に大きな疑問だ。このような状況をあと10年放置し、15年たっても解決できなければ、日本はもう元に戻れないほど衰退する可能性がある。その時に解決しようとしても、すでに手遅れだ。
日本はすでに1990年から「失われた10年」を2回経験している。しかもすでに3回目の「失われた10年」に入っている。1960年から1990年までの30年間、日本の平均実質GDP成長率は約6.2%だった。戦後の廃墟の中から、日本人は恥を忍んで重責を担い、懸命に仕事にまい進してきた。そして、米国に迫り、英国を追い越して、この40年間日本は世界第2の経済大国として君臨してきた。もちろん、これは米国の支援のもとに実現されたものだが。
日本の経済大国としての台頭に伴って、多くの日本企業は欧米に進出し、不動産を買い占めた。その頃、多くの欧米のアナリストが日本人が欧米の先進諸国の利益を奪いに来たと警告した。現在多くの人が中国のことを同じように論じているのを見ると、かつてのことが思い出される。
世に浮き沈みはつきもので、30年もたてば、物事は変化する。1991年、日本のバブル経済が崩壊し、日本経済全体が長い低迷期に入った。1991年から現在までの日本の年平均のGDP成長率はわずか1%だ。この原稿を書いている頃、日本は3回目の「失われた10年」に入った。長期的な視点に立って、大胆な政策を採れる人が人口問題を解決しなければ、再び経済を復興させるどころか、過去のGDP成長率に達することさえ夢となるだろう。
人口の数と構造は非常に深刻な問題だ。なぜなら、これは国の運命を決めるものだからだ。もし国の人口が減少し、全体的に高齢化すれば、それは国が衰えていっていることを意味している。高齢者は消費しないし、車を買い換えることもない。逆に古いテレビを見るのをいいことだと考える。高齢者の人生はすでに固定されており、生活必需品はすでに持っており、新しく買い換える必要はない。高齢者は高級レストランに行って食事をすることもない。人口の減少化・高齢化という問題に関し、私は日本の未来を非常に悲観的に見ている。
10年の間に、日本の国内消費はさらに萎縮するだろう。しかも、もう元の水準に戻ることはないと考えられる。おそらくこのことが、日本がこれだけ多くの経済刺激対策を施行してもどれひとつとして予想以上の効果を上げられていないことを説明しているかもしれない。
今日の日本の技術力は今なお米国に次いで2位を維持し、革新的な専売特許数も世界第2となっている。しかし、最終的に革新や特許数を決定するのはやはり若者であり、高齢者ではない。数学の分野では、1人の数学者のピークは21歳だという。それ以上の年齢を超えた数学者が偉大な業績を残すことは非常に少ない。
2012年5月に日本で開催された「アジアの未来」というフォーラムに出席した。この期間、多くの日本の政治家と会談した中で、特に日本がどのように人口の減少化・高齢化という問題を解決しようとしているかについて注目していた。日本人の本当の考え方を知りたかったからだ。
しかし、きつく聞こえないように配慮して、直接的に「外国籍移民の受け入れを考えているか?」とは聞かなかった。単に「どのように解決しようとしているのか?」と聞いたところ、ほとんどの人の回答は「より長期の産休と子供手当てを考えている」というものだった。
これらの答えを聞いて、非常に失望した。子供手当てで、この問題をいったいどの程度解決できるというのか?似たような政策を実施している国の中で、これらの出生・育児を奨励する政策が結果的に得られた効果は非常に限られている。なぜなら、これは単純なお金の問題ではないからだ。それは、ライフスタイルの変化であり、考え方の変化である。これらの社会的要素が総合的に結びついて起きた現象なのだ。このような出生・育児奨励政策を採って最終的に効果が出たフランスやスウェーデンといった国も、これらの結果が出るまでの過程は非常に緩やかで、しかもコストもかかっている。
日本人という民族は非常に素晴らしい特質を持っている。2011年に東日本大震災が発生した際、日本人がどのように対応したのか我々は目撃している。パニックにならず、混乱もせず、あらゆる人がプライドを保ちながら、突然襲った災難に対して尊厳をもって対応していた。日本人はお互いに助け合い、困難をともに共有した。これに対して世界中が驚きと尊敬の念を抱いた。
世界で、こんなにも恐ろしい破壊力に直面し、こんなにも悲惨な巨大震災によってもたらされた被害に対し、これほどまで落ち着いて、冷静さや秩序を保てる民族は他のどの国もないだろう。
また、日本人が仕事をする際に完璧さを追求する姿勢。これも世界のどの国もかなわない部分だ。日本人が製造した極めて精巧なテレビ、自動車、日本料理の中の王様と言える寿司なども人々に深い印象を残す。日本人の集団を重んじる精神もまた右に出る民族はいない。
個人の場合、中国人や韓国人も日本人とほぼ同じレベルのことはできる。しかし、集団となれば、中国人や韓国人も日本人には及ばない。おそらく、これこそが日本民族の強みであり、以前は私に日本人が人口問題の厳しさに気づきさえすれば、すぐに手を打って解決するだろうと誤解させたところだ。日本の隣国である中国が大きく発展しつつある中、日本だけが自ら何ら有効な対策を採ることもなく、ゆっくりと萎縮しつつある。このことが、本当に理解できない。
私はすでに日本社会が人口問題をめぐる困難を突破し、勇敢に解決することに対し、何ら希望がないと考えている。しかも、こんなに長い時間が経過しても、日本人はいまだに何もせず手をこまねいている。
私は、日本はすでに凡庸な国になりつつあるという見方をしている。もちろん、一般の日本の人々の生活水準は今後もしばらくの間、明らかに低下することはない。一部の欧米の先進諸国とは異なり、日本政府の外債は非常に少ない。日本の科学技術は以前同様進んでおり、国民の教育レベルも非常に高い。
これらすべての要素は日本にある猶予期間を与えることはできる。しかし、人口問題が最終的にもたらす影響からは避けようがない。もし私が若い日本人であれば、おそらく外国に移民することを選ぶだろう。なぜなら、日本にいても、未来が見えないからだ。(提供/人民網日本語版・翻訳/MZ・編集/TF)
2017年04月09日
厚労相 養育里親認定「子どもの養育に資するかが重要」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170407/k10010940161000.html
より、全文転載
厚労相 養育里親認定「子どもの養育に資するかが重要」
4月7日 11時32分
塩崎厚生労働大臣は、大阪市が男性のカップルを、実の親元で暮らせない子どもを育てる「養育里親」に認定したことについて、どのようなカップルかは関係なく、子どもの養育に資するかどうかが重要だという考えを示しました。
里親制度は、虐待や育児放棄など、さまざまな事情で実の親の元で暮らせない子どもを育てるもので、大阪市は去年12月、市内に住む男性のカップルを、里親制度のうち、養子縁組を結ばずに一定期間、子どもを預かり育てる「養育里親」に認定しました。
これについて塩崎厚生労働大臣は、7日の閣議のあと記者団に対し、「同性カップルであろうと、男女のカップルであろうと、大事なことは、里親として子どものために愛着形成がしっかりなされ、健康で経済的にも安定している家庭の中で、子どもがまっすぐ育っていくことだ」と述べ、どのようなカップルかは関係なく、子どもの養育に資するかどうかが重要だという考えを示しました。
より、全文転載
厚労相 養育里親認定「子どもの養育に資するかが重要」
4月7日 11時32分
塩崎厚生労働大臣は、大阪市が男性のカップルを、実の親元で暮らせない子どもを育てる「養育里親」に認定したことについて、どのようなカップルかは関係なく、子どもの養育に資するかどうかが重要だという考えを示しました。
里親制度は、虐待や育児放棄など、さまざまな事情で実の親の元で暮らせない子どもを育てるもので、大阪市は去年12月、市内に住む男性のカップルを、里親制度のうち、養子縁組を結ばずに一定期間、子どもを預かり育てる「養育里親」に認定しました。
これについて塩崎厚生労働大臣は、7日の閣議のあと記者団に対し、「同性カップルであろうと、男女のカップルであろうと、大事なことは、里親として子どものために愛着形成がしっかりなされ、健康で経済的にも安定している家庭の中で、子どもがまっすぐ育っていくことだ」と述べ、どのようなカップルかは関係なく、子どもの養育に資するかどうかが重要だという考えを示しました。
2017年04月09日
はしか感染者50人超に、1都6県に拡大 山形
山形県から始まった麻しんの感染が拡大を続けています。
http://www.asahi.com/articles/ASK462S8WK46UBQU001.html
より、全文転載
はしか感染者50人超に、1都6県に拡大 山形
望月愛実
2017年4月6日08時37分
山形県内を中心にはしか(麻疹)の感染が広がっている問題で、県は5日、2回目の対策連絡会議を開いた。県医師会や各総合支庁の担当者らが集まり、拡大している現状や専門家による調査の中間報告などがあった。小中高校ではまもなく新学期が始まるため、県は注意を呼びかけている。
山形県内ではしか感染、新たに1人確認 計26人に
はしか予防にワクチン2回接種、忘れずに
県健康福祉部によると、4日までに感染が確認されたのは、宮城県や三重県、埼玉県など1都6県の計52人。インドネシア・バリ島から帰国した直後、自動車教習所に通うために置賜地方を訪問していた横浜市の20代の男性が発端とみられる。3月26日以降に感染が確認されたのは半数近い男女25人で、年齢は乳児から60代と幅広かった。
また、52人のうち約8割の43人は、免疫はあるものの不十分なために感染してしまう「修飾麻疹」と考えられるという。
http://www.asahi.com/articles/ASK462S8WK46UBQU001.html
より、全文転載
はしか感染者50人超に、1都6県に拡大 山形
望月愛実
2017年4月6日08時37分
山形県内を中心にはしか(麻疹)の感染が広がっている問題で、県は5日、2回目の対策連絡会議を開いた。県医師会や各総合支庁の担当者らが集まり、拡大している現状や専門家による調査の中間報告などがあった。小中高校ではまもなく新学期が始まるため、県は注意を呼びかけている。
山形県内ではしか感染、新たに1人確認 計26人に
はしか予防にワクチン2回接種、忘れずに
県健康福祉部によると、4日までに感染が確認されたのは、宮城県や三重県、埼玉県など1都6県の計52人。インドネシア・バリ島から帰国した直後、自動車教習所に通うために置賜地方を訪問していた横浜市の20代の男性が発端とみられる。3月26日以降に感染が確認されたのは半数近い男女25人で、年齢は乳児から60代と幅広かった。
また、52人のうち約8割の43人は、免疫はあるものの不十分なために感染してしまう「修飾麻疹」と考えられるという。
2017年04月09日
関空従業員がはしか感染 3月末の利用者に連絡呼びかけ
関空は、昨年8月~9月も大騒ぎになったばかりですが、
その後も職員の麻しん予防対策が不十分だったようです。
http://www.asahi.com/articles/ASK476K5MK47PTFC023.html
より、全文転載
関空従業員がはしか感染 3月末の利用者に連絡呼びかけ
2017年4月7日20時40分
大阪府は7日、関西空港内の事業所で働いていた従業員1人がはしか(麻疹)に感染したと発表した。
感染したのは府内の20代女性。3月29日に発熱し、31日に医療機関を受診。検査の結果、今月6日にはしかと診断された。すでに快復しており、他に感染情報は確認していないという。
府は3月28~30日に関空を利用した人で、発熱やせき、発疹などの症状がある人は医療機関に連絡するよう呼びかけている。
その後も職員の麻しん予防対策が不十分だったようです。
http://www.asahi.com/articles/ASK476K5MK47PTFC023.html
より、全文転載
関空従業員がはしか感染 3月末の利用者に連絡呼びかけ
2017年4月7日20時40分
大阪府は7日、関西空港内の事業所で働いていた従業員1人がはしか(麻疹)に感染したと発表した。
感染したのは府内の20代女性。3月29日に発熱し、31日に医療機関を受診。検査の結果、今月6日にはしかと診断された。すでに快復しており、他に感染情報は確認していないという。
府は3月28~30日に関空を利用した人で、発熱やせき、発疹などの症状がある人は医療機関に連絡するよう呼びかけている。
2017年04月08日
おたふくかぜによる難聴
おたふくかぜにかかると1000人に1人程度の割合で難治性の難聴になることがあります。
予防接種で防げる病気は積極的に予防しましょう。
http://hchild-c.com/mumps/poster3.html
予防接種で防げる病気は積極的に予防しましょう。
http://hchild-c.com/mumps/poster3.html
2017年04月07日
乳児ボツリヌス症で死亡=国内初、蜂蜜が原因―東京都
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00000133-jij-soci
より、以下コピペ
乳児ボツリヌス症で死亡=国内初、蜂蜜が原因―東京都
時事通信 4/7(金) 19:16配信
東京都は7日、足立区の生後6カ月の男児が乳児ボツリヌス症で死亡したと発表した。
離乳食として与えられた蜂蜜が原因とみられ、都によると発症データのある1986年以降、国内で同症による死亡事例は初めて。
男児は2月16日からせきや鼻水などを発症。その後、けいれんや呼吸不全を起こして救急搬送された。乳児ボツリヌス症と診断され、3月30日に死亡した。
男児は1月中旬からの約1カ月間で1日平均2回、離乳食として蜂蜜を混ぜたジュースを飲んでいた。摂取量は1日10グラム程度と推定されるという。
乳児ボツリヌス症は、1歳未満の乳児が口からボツリヌス菌を摂取して感染する。腸内で毒素が発生し、便秘や筋力の低下などの症状が出るが、死亡するのはまれ。都は1歳未満の乳児に蜂蜜を与えないよう注意喚起している。
より、以下コピペ
乳児ボツリヌス症で死亡=国内初、蜂蜜が原因―東京都
時事通信 4/7(金) 19:16配信
東京都は7日、足立区の生後6カ月の男児が乳児ボツリヌス症で死亡したと発表した。
離乳食として与えられた蜂蜜が原因とみられ、都によると発症データのある1986年以降、国内で同症による死亡事例は初めて。
男児は2月16日からせきや鼻水などを発症。その後、けいれんや呼吸不全を起こして救急搬送された。乳児ボツリヌス症と診断され、3月30日に死亡した。
男児は1月中旬からの約1カ月間で1日平均2回、離乳食として蜂蜜を混ぜたジュースを飲んでいた。摂取量は1日10グラム程度と推定されるという。
乳児ボツリヌス症は、1歳未満の乳児が口からボツリヌス菌を摂取して感染する。腸内で毒素が発生し、便秘や筋力の低下などの症状が出るが、死亡するのはまれ。都は1歳未満の乳児に蜂蜜を与えないよう注意喚起している。
2017年04月07日
事故の予防
当院では、原則全ての乳児健診で、チャイルドシート点検を実施しています。
取り付け位置、確実な固定やハーネスの高さなど
正しく使用でき安全が確保されているのは5例に1例しかありません。
「固定法が分からないから」とチャイルドシートを車のシートに置いただけの例がありました。
衝突時、小児が自分の体重よりも思い物体を背負って飛んで行く事になり、危険極まりないです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170402/k10010934641000.html
より、以下コピペ
歩道橋から転落 1歳6か月の女児が大けが 埼玉
4月2日 20時27分
2日午後、埼玉県行田市で歩道橋から1歳6か月の女の子が転落し、頭を強く打つ大けがをしました。
2日午後2時半ごろ、埼玉県行田市本丸で「歩道橋から娘が落ちた」と父親から消防に通報がありました。
消防や警察によりますと、栃木県真岡市の1歳6か月の女の子が頭を強く打つ大けがをしていて、病院で手当てを受けています。
警察によりますと、女の子が落ちた歩道橋は高さ5メートルほどで、その両脇には20センチ前後の間隔で柵が設けられているということです。
警察は父親の話などから、女の子は父親が目を離したすきに柵の間から歩道に転落したと見て詳しく調べています。
現場は秩父鉄道の行田市駅から南西に1キロほどです。
取り付け位置、確実な固定やハーネスの高さなど
正しく使用でき安全が確保されているのは5例に1例しかありません。
「固定法が分からないから」とチャイルドシートを車のシートに置いただけの例がありました。
衝突時、小児が自分の体重よりも思い物体を背負って飛んで行く事になり、危険極まりないです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170402/k10010934641000.html
より、以下コピペ
歩道橋から転落 1歳6か月の女児が大けが 埼玉
4月2日 20時27分
2日午後、埼玉県行田市で歩道橋から1歳6か月の女の子が転落し、頭を強く打つ大けがをしました。
2日午後2時半ごろ、埼玉県行田市本丸で「歩道橋から娘が落ちた」と父親から消防に通報がありました。
消防や警察によりますと、栃木県真岡市の1歳6か月の女の子が頭を強く打つ大けがをしていて、病院で手当てを受けています。
警察によりますと、女の子が落ちた歩道橋は高さ5メートルほどで、その両脇には20センチ前後の間隔で柵が設けられているということです。
警察は父親の話などから、女の子は父親が目を離したすきに柵の間から歩道に転落したと見て詳しく調べています。
現場は秩父鉄道の行田市駅から南西に1キロほどです。
2017年04月01日
はしか感染 新たに乳児など4人
山形県のはしか、3次感染で乳児にまで拡大しています。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6025199461.html
以下、コピペ
はしか感染 新たに乳児など4人
03月31日 20時06分
はしかの感染が県内外で拡大している問題で、31日、新たに乳児など4人の感染が確認されました。
乳児には発熱などの症状がありますが命に別状はないということです。
はしかは、インドネシアのバリ島から2月帰国した横浜市の20代の男性を感染源に、男性が3月、通っていた置賜地方の自動車教習所や、宿泊していた長井市のホテルの利用客などの間で感染が拡大しています。
県は31日、山形市の30代の女性と生後1年未満の乳児の親子、山形市の20代の男性、米沢市の20代の男性の4人の感染が新たに確認されたと発表しました。
乳児には発熱などの症状がありますが命に別状はないということです。
また、4人はいずれも感染した人の家族や職場の同僚などで県は3次感染と見ています。
これで、これまでに確認された感染者の数は、7つの都県の34人になりました。
はしかは感染力が非常に強く、小さな子どもの場合、肺炎や脳炎を引き起こして最悪の場合、死亡することもあります。
県は今後も感染拡大が続くおそれがあるとして、急な高熱が出た場合、すぐに医療機関へ連絡するとともに、ほかの人への感染を防ぐため、公共交通機関の利用を避けて受診するよう呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6025199461.html
以下、コピペ
はしか感染 新たに乳児など4人
03月31日 20時06分
はしかの感染が県内外で拡大している問題で、31日、新たに乳児など4人の感染が確認されました。
乳児には発熱などの症状がありますが命に別状はないということです。
はしかは、インドネシアのバリ島から2月帰国した横浜市の20代の男性を感染源に、男性が3月、通っていた置賜地方の自動車教習所や、宿泊していた長井市のホテルの利用客などの間で感染が拡大しています。
県は31日、山形市の30代の女性と生後1年未満の乳児の親子、山形市の20代の男性、米沢市の20代の男性の4人の感染が新たに確認されたと発表しました。
乳児には発熱などの症状がありますが命に別状はないということです。
また、4人はいずれも感染した人の家族や職場の同僚などで県は3次感染と見ています。
これで、これまでに確認された感染者の数は、7つの都県の34人になりました。
はしかは感染力が非常に強く、小さな子どもの場合、肺炎や脳炎を引き起こして最悪の場合、死亡することもあります。
県は今後も感染拡大が続くおそれがあるとして、急な高熱が出た場合、すぐに医療機関へ連絡するとともに、ほかの人への感染を防ぐため、公共交通機関の利用を避けて受診するよう呼びかけています。